みならい化学屋の実験室

軸がぶれ始めている一応科学ブログだけどほとんど雑学ブログ

七草粥でおなじみ!春の七草とは?


スポンサードリンク

f:id:psciencist:20151219152347j:plain

もういくつ寝るとお正月である。

お正月はお節や外食がふえ、胃腸には負担をかけがちである。

もっといえば年の瀬自体がクリスマスからのお正月で負担をかけっぱなしである。

そんな弱った胃腸を癒すのが七草粥である。

今回のエントリーではそれに入っている春の七草のご紹介をしたい。

 

目次

 

七草粥でおなじみ!冬の七草とは?

恐らくこのページにたどり着いた読者の方はご存知かと思うが

一応、七草粥の説明をさせていただく。

七草粥は日本の伝統として1/7日の人日の節句の朝に食べるものである。

現代日本では食べたことのない方も多いと思う。

自分も小さいころこそ毎年食べていたが

最近は食べなくなってしまった。

春の七草

春の七草

セリ、ナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロ

となっている。

セリ

セリはセリ科の多年草である。土に含まれる水分の多いところで育つ。

独特の香りをもり、おひたしにも使われる

似ていて毒があるドクゼリには注意が必要だ。

ナズナ

アブラナ科ナズナ属の越年草である。

いたるところに生える。いわゆるぺんぺん草だ。

薬草の一つであり

解熱、腹痛、止血などに効くとされている。

ゴギョウ

ゴギョウは本来はハハコグサと言う名前であり、キク科ハハコグサ属の越年草である。

草を天日干しにし、お茶にしたものが内臓などに効能があるものとして利用される。

ハコベラ

ハコベラナデシコハコベ属の総称でハコベともいう。

春の七草はその中でもコハコベをさしている。

ハコベは越年草である。

ハコベの全草は乾燥させたものは繁縷といい、血の通り道をつかさどる生薬として利用されている。

ホトケノザ

ホトケノザとはシソ科オドリコソウ属の一年草もしくは越年草である。

しかしながら冬の七草で利用されるホトケノザはこれとは違い

コオニタビラコというキク科に属する越年草である。

若い葉を食用とする。

スズナ

アブラナ科アブラナ属の越年草である。

いわゆる、カブである。

あの味噌汁とか漬物に入っている。

あのカブである。

世界中で栽培されている。

栄養素としては大根とほぼ同じであるが

カブのほうが甘く、特に冬場は甘さが強まる。

種からは油が取れるが利用はされていない。

スズシロ

アブラナ科ダイコン属の越年草である。

ダイコンである。

この時期はおでんのタネとしてよく見かける

あのダイコンである。

生産量のほとんどを青首大根が占めている。

すりおろしや生食、上記のように加熱するなどして食されている。

おいしい七草粥の作り方

このレシピや

www.kikkoman.co.jp

このレシピが間違いないと思う。

park.ajinomoto.co.jp

 

まとめ

現代社会において春の七草をわざわざ調達し、

七草粥を作るなんてことはあまり機会がないと思う。

2016年こそは春の七草七草粥を作って是非食べていただきたい。

きっと年末年始に疲れた胃腸に染み渡るはずだ。